施設警備の仕事内容とほかの警備との違いとは

公開日:2025/08/18
施設警備

若い世代からシニア世代まで、幅広い年代の人々が活躍している警備業界。施設警備の仕事に興味はあるものの、具体的な内容がわからないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、施設警備の仕事内容やほかの警備業務との違いについて詳しく解説します。施設警備への転職を検討している方は、ぜひご覧ください。

施設警備ってどんな仕事をするの?

警備の仕事は、警備業法に基づき大きく4つの業務区分に分けられています。具体的には、1号警備が施設警備・巡回警備・保安警備・空港保安警備・機械警備、2号警備が交通誘導警備・雑踏警備、3号警備が貴重品運搬警備・核燃料物質等危険物運搬警備、そして4号警備が身辺警備に分類されます。

この中で施設警備は1号警備に含まれ、主にオフィスビルや商業施設、マンションなどの建物内外の安全管理を担当します。施設警備の具体的な業務内容としては、来訪者の受付や身分確認、建物内外の巡回による異常の早期発見、出入口の施錠・開錠の管理、監視カメラや防犯設備の監視など、多岐にわたります。

また、施設内でのトラブル発生時には迅速に対応し、必要に応じて警察や消防などの関係機関と連携することも重要な役割です。

これにより、施設の安全を守るだけでなく、利用者や従業員が安心して過ごせる環境づくりに貢献しています。さらに、防災訓練の実施や防犯対策の提案など、予防的な取り組みも施設警備の重要な仕事の一つです。

このように、施設警備は単なる見張り役ではなく、高度な観察力や判断力を求められる責任ある職種です。

施設警備員として働くメリット・デメリット

施設警備の仕事にはメリットとデメリットの両方があります。転職を考える際は、それぞれをしっかり理解した上で判断することが大切です。

体力の消耗が少ない

施設警備員の大きな魅力は、ほかの警備業務に比べて体力の消耗が少ない点です。主に建物内での勤務となるため、工事現場のように炎天下で長時間立ちっぱなしということがほとんどありません。また、監視カメラの映像確認など、座ってできる業務も多く、体力に自信がない方でも無理なく続けられます

勤務サイクルが安定している

職場によりますが、施設警備は勤務時間が一定していることが多く、生活リズムを崩しにくいのもメリットです。まとまった休みも取りやすいため、仕事とプライベートの両立を希望する方に向いています。

勤務中に仮眠が必要な場合がある

施設警備では24時間勤務のシフトも存在し、その場合は勤務中に仮眠時間が設けられます。自宅以外での仮眠が苦手な方や仮眠で疲れが取れない方にとっては負担に感じることもあります。仮眠が気になる場合は、短時間勤務の求人を選ぶとよいでしょう。

勤務時間が長くなることもある

24時間勤務では、実労働時間は約16時間ですが、その間に仮眠を含む休憩時間が入ります。長時間の勤務が苦手な方には負担となる可能性があるため、求人選びの際には勤務時間や労働条件をしっかり確認しましょう。なお、すべての施設警備員の仕事が24時間勤務というわけではありません。

施設警備員の働き方や将来性、必要な資格は?

最後に、施設警備員の働き方や将来性、そして資格についてまとめてご紹介します。転職を検討している方はぜひ参考にしてください。

施設警備員の働き方

施設警備員の雇用形態は、正社員が約6割、派遣や期間従業員が約3割、アルバイトが約1割となっています。年齢制限のない求人が多く、学生からシニアまで幅広い年代が活躍しています。警備員全体の平均年収はおよそ370万円、平均年齢は50歳前後です。

年収は勤務先や保有資格、勤続年数によって変動し、警備業務検定や警備員指導教育責任者の資格を取得することで収入アップも期待できます。未経験者の採用も積極的に行われているため、未経験からの転職にも適した職種です

施設警備員の将来性

警備会社の数は年々増加しており、警備員の需要も高まっています。コロナ禍においても警備業のニーズは減少せず、今後も安定した需要が見込まれています。警備ロボットなどの技術開発は進んでいますが、完全に人の仕事がなくなることは考えにくく、将来も一定の雇用が期待できる職種です。

施設警備員になるために必要な資格

施設警備に関しては、国家資格の警備業務検定がよく知られていますが、この資格がなければ施設警備員になれないということはありません。そのため、必須の資格はとくにありません。

ただし、転職前に知識を身につけたい方や面接でアピールしたい方は施設警備2級の取得を目指すとよいでしょう。この資格は未経験者でも取得可能で、業務理解を深める助けになります。

まとめ

本記事では、施設警備の仕事内容やほかの警備業務との違いについて詳しく解説しました。施設警備は、施設に訪れる人のチェックや建物内の巡回、戸締りの確認・管理、監視カメラの監視などを担当する仕事です。資格が必須ではなく、未経験者でも採用されやすい点が特徴です。また、新任の警備員は必ず研修を受けるため、警備経験がまったくない方でも安心して働き始められます。施設警備への転職を検討している方は、本記事をぜひ参考にしてください。

PR「面接なし・即内定」が決め手!スピード採用で選ばれる警備会社の魅力

【神奈川県】おすすめの警備会社比較表

イメージ引用元:https://www.gkh.co.jp/recruit/引用元:https://www.sanesukeibi.jp/recruitment/引用元:https://shintei.co.jp/junshain/引用元:https://oriental.gr.jp/引用元:https://sinco.jp/
会社名グリーン警備保障株式会社サンエス警備保障株式会社シンテイ警備株式会社株式会社オリエンタル警備株式会社シンコー警備保障
特徴面接・履歴書不要!即日研修&高額手当で未経験者も安心してスタートできる
未経験からプロへ成長!安心の教育制度と年齢を問わない受け入れ体制が魅力イベントから施設まで幅広く対応!働きやすさとやりがいの両立を実現する社員の多様性とコミュニケーションを大切にする、45年以上続く安定経営の老舗スケジュール完全自己申告制!自由度の高い働き方で無理なく続けられる
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら